No one sees the real me

仮想化PF基盤SE

社内の方の発言コピペ(↓他人の言葉であり今後自分版を書く)

運用は何のためにするのか意識は合っているか

  • サービスを継続するための取り組み
    – 機能の修正・改善
    – バグの修正
    – 性能の改善
    – OS/ミドルウェアやアプリケーションのバージョンアップ

開発から運用の流れ

  • 要求の取りまとめ
    – サービス側から (新機能、外部サービスとの連携)
    – 開発側から (保守性の向上、新しいミドルウェアへの対応)
    – 運用側から (障害頻度の軽減、性能向上、可視化)
  • 開発項目の確定と優先度付け
  • リリース時期を確定
  • 開発、テスト
  • リリース

システムの運用は何から始めるか (開発から引き渡された後)

  • サービスの把握
  • 構成の把握 (ハードウェア(仮想)、OS、ミドルウェア、サービス、アプリケーション)
  • 通信の把握 (ネットワークセグメント、IPアドレスプロトコル、データ)
  • リソースの把握 (CPU、メモリ、ディスク、プロセス、ネットワーク)
  • 冗長性の把握 (想定する障害や高負荷、対策)
  • アクセス制御や権限の把握 (ユーザ、グループ、秘密鍵/公開鍵証明書、ドメイン名、期限)
  • ユーザ管理 (追加、削除)
  • 外部接続 (他サービス、アクセスキー、期限)
  • ログ (アクセスログ、エラーログ、アプリケーションログ、ローテーション、保持期間)
  • ベンダー情報 (サポートサイト、連絡窓口、ライセンス)
  • 構成管理 (上記全て)

環境

  • 商用環境
  • ステージング環境
  • 開発環境
  • 環境差分の把握
  • リリース手順
    – リリース対象を確定
    – ステージング環境への配置、テスト
    – 不具合の修正、再配置、テスト
    – 商用環境への反映

監視

  • 何の情報を取得するために監視するか
  • 障害が発生したときに何をするか
  • 監視設定は何を契機として見直すか

ログ

  • ログの種類
    – OSのログ
    – サービスのログ
    ミドルウェアのログ
  • ログレベル (緊急度、詳細度)
  • 分析
    – 入力、出力
    – 処理の前後関係
    – 頻度
    – エラーコード
    – キーワードでの絞り込み – 統計的解析

DB

  • バックアップ、リストア/リカバリ
  • パフォーマンスチューニング
  • リソース監視
  • 権限管理 (ユーザ、パスワード、権限付与、権限剥奪)
  • アクセス制御 (DB、スキーマ、表)
  • 初期化パラメータ
  • ログ

ベンダー情報の追跡

  • バージョンアップ情報 (新機能、削除された機能、互換性)
  • 製品のロードマップ (チケットシステム、公開されたバグ情報、ソースコードの履歴管理情報)
  • 組織としての安定性 (買収、解散、放置)

システムの更新

  • サービスへの影響を把握 (停止、縮退、想定時間)
  • 更新対象を把握 (サーバ、ネットワーク、設定、データ)
  • 作業に影響する監視の抑止
  • 更新作業を実施
  • 監視の再開
  • 構成管理への反映

インシデント管理 (障害からの回復、サービス要求への対応)

  • 既知の障害かどうかの判断
  • 脆弱性の分析と対策
  • ベンダーへの問い合わせ
  • 対応履歴の管理
  • データの受け渡しと消去

レポート

  • サービスからの要求
    – バッチで作成して提供
    – 要求を受けて随時作成して提供
  • 運用レポート
    – サービスの利用状況
    – リソースの利用状況
    – インシデントの発生状況
    稼働率
    – ログ解析
    – 状況の把握から
    — 運用コストの見直し
    — 設備投資の見直し
    — 開発項目の優先度の変更

以上を踏まえて、普段何をするか (運用メンバーの1日)

  • 日次
  • 週次
  • 月次